トップページ>記録・ライブラリー>ライブラリー 141-150
141 トイレが大変!―阪神・淡路大震災と新潟県中越大震災の教訓 増補版 1995年阪神淡路大震災、2004年中越大震災ではトイレの大混乱があった。平常時には障害とは見えないオストメイトたちの混乱や苦痛、対応についても明らかにし、避難所のトイレは公共トイレであるよう提言している。増補版では市販の災害用トイレ製品一覧、自治体の災害用トイレ製品の備蓄状況を追加。 |
142 若者政策提案書 若者が未来社会をつくるために 1990年以降成人期の移行に困難を抱える若者が増加、日本型の青年期モデルは崩壊した。社会システムが機能麻痺を起こした結果であった。2003年に若者自立・挑戦プランが打ち出され、若者支援の活動がはじまり10年経つが、厳しい状況は続いている。生徒・学生でも、求職者でも、失業者でも、障害者でも、社会的養護の対象者でも、ニートでも、ひきこもりでもない。これら一部の若者ではない、すべての若者が対象の、若者のための「若者政策」を提案している。 |
143 南海トラフ地震 駿河湾富士川河口から四国足摺岬まで伸びる南海トラフ。マグニチュード8〜9クラスの南海トラフ地震は今後30年以内の発生確率は70%。いつかは分からないが必ず起こる。被害は東京から九州南岸まで広い範囲に及ぶ。今は中学や高校の授業で地学を学ぶことはないが、地震のしくみ、津波のしくみを知ることによって、想定を超えた、想定していなかった大地震が起きたとき、とっさの行動につながることもあるかもしれない。 |
144 えほん障害者権利条約 特別支援学校教職を退職後、作業所づくりなど障害者運動してきた藤井克徳さんが物語を書いている。「障害者権利条約」がボクという主人公で国連を飛び出して各地を旅する。ボクはのヘアはイエローリボン。わかりやすいお話で、世代やセクションを超え、普通の一般市民に広まって欲しい。 |
145 障がいと認知症の人々の居住問題 居住福祉研究15 障害分野で「地域生活」「地域移行」「自立生活」という言葉が使われるが、障害のない人の間では使われない言葉である。障害分野の「業界用語」であれば、障害者の居住環境整備の難しさ、厳しさをあらわすものである。知的障害者や精神障害者ではグループホーム、重度重複障害では医療ケア未整備など障害のない人と同じような居住環境にはほど遠い。親や家族に介護・介助を依存する暮らしから開放される日は来るのか。 |
146 復刊 あたらしい憲法のはなし 日本国憲法公布の翌年1947年に文部省が作った中学1年用社会科教科書。世界中の国が、戦をしないで、仲良くやっていく「国際平和主義」でやっていくこと。決して二度と戦争をしないように「戦争の放棄」をしたこと。戦争で悲しい辛いことに直面した子どもたちに向けて強く伝えている。同じ轍を踏まないよう、日本は「民主主義」でやっていくこと、「基本的人権」を保障すること、が書かれている。青空文庫でも読める。 |
147 目の見えない人は世界をどう見ているのか 五感の中でも特権的位置を占める視覚。情報の8,9割は視覚に由来するといわれている。その視覚を取り除くと世界のとらえ方はどうなるのか。例えば、視覚は3次元のものを2次元化する。見える人は2次元でとらえ、見えない人は3次元のままでとらえている。視覚には死角がある。など、なるほどと感じいる。見えないことは欠落ではない、との推薦文は、『生物と無生物のあいだ』の福岡伸一。 |
148 暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦 ダイアログ・イン・ザ・ダーク=暗闇の中の対話。光のない真っ暗闇で様々な体験をするイベントで、1チーム8人で視覚障害者が会場内で案内人になる。普段の生活で頼っている視覚以外の感覚、特に聴覚、触覚、臭覚を使う。すべての肩書や立場から自由になれる。体験前と後で意識が変わる。きっと体験した人にしかわからない。2015年3月現在、日本で15万人が体験済み。 |
149 ワンダー 「オーガストはふつうの男の子。ただし、顔以外は。」オーガスト本人、姉、赤ちゃんの時からの友達、姉のボーイフレンド、同級生で友達。それぞれの目線から、いくつかの出来事が、どう見えてどう感じているのか語られる。ビーチャー学園中等部で初めての学校生活、1年間で成長するオーガストと姉や友達の姿。夏の課題図書で、明るい水色のカバーが目立つ、書店で平積みされている。大人も手に取ってみてはどうだろう。大人だって読書感想文もいいかも。 |
150 秘められた名古屋 訪ねてみたいこんな遺産(とこ) |
〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地
TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)