本文へスキップ

講座

トップページ講座愛知県 人にやさしい街づくり連続講座2005年度 私らしくまちで暮らす

2005年度 私らしくまちで暮らす


連続講座カリキュラム
 
日 時
内 容






第1回 7/23(土)
【車いすでまちを体験する】

○開講式、オリエンテーション、自己紹介
○車いす体験

第2回 7/30(土)
【車いすから見たまち】

コーディネーター: 
 星野広美(NPO法人ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海)

○ワークショップ「まちの問題をマップで表現する」
○発表と情報交流




第3回 8/6(土)
【人にやさしいまちづくりの広がり・その1】

○シンポジウム 「人にやさしいまちづくりの広がり・その1」
 全体コーディネーター: 
  曾田忠宏(NPO法人ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海)

 第1部「もの」 ものづくり、まちづくりの視点から
 シンポジスト:
   柳原伸行 (特定非営利活動法人東三河ハートネット)
 高橋秀子 (INAX新宿ショールーム)

 第2部「ひと」 高齢者福祉、子育ての視点から
 シンポジスト:
  小山秀隆
    (愛・地球博ボランティアセンター 福祉・エコグループマネージャ)
  田中弘美 (障害を持つ子どもの父母のネットワーク愛知)

第4回  8/20(土)
【暮らす】

○講義 「すまいと暮らし―安心して住み続けるために−」
 講師 岡本祥浩(中京大学)
○報告 「地域居住」
 講師 安井洋子(NPO法人もやい)
○グループ討議

第5回 8/27(土)
【動く】

○講義 「交通権―社会参加のために―」
  講師 森田優己(桜花学園大学)
○報告 「市民が市民のために」
  講師 渡部勝(NPO法人移動ネットあいち)
○グループ討議

第6回 9/3(土)
【生きる】

○講義 「社会的弱者と運動」
 講師 山田昭義(AJU自立の家)
○報告 「介護保険制度」
 講師 中村朱見(中村社会福祉士相談所)
○グループ討議

第7回 9/10(土)
【制度学習と、人にやさしいまちづくりの広がり・その2】

○講義 「人にやさしい街づくり条例と交通バリアフリー法・ハートビル法」
 講師 愛知県建設部建築指導課
○シンポジウム 「人にやさしいまちづくりの広がり・その2」
 第3部「協働」 〔公開講座〕
 コーディネーター
   小寺岸子(NPO法人ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海) 
 シンポジスト:
  山口良行(わだちコンピュータハウス調査企画部)
  尾崎由利子((株)コムデザイン)
  馬久地 浩(岐阜経済大学 地域連携推進センターチーフコーディネーター)
  富永和久(半田市)



第8回 9/17(土)
【グループワーク企画をつくる】

○ワークショップ
 テーマと活動内容を決める
 コーディネーター
   中村哲也(NPO法人ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海)
9月18日〜9/30日
グループワーク期間

第9回 10/1(土)
【グループワークの中間発表】

○中間発表
 コメンテーター 高田弘子(都市調査室)
10月2日〜10月14日
グループワーク期間

第10回 10/15(土)
【人にやさしい街づくり提案】

○グループレポート発表会 〔公開講座〕
 コメンテーター 浅野聡(三重大学)
○閉講式
コンテンツ

バナースペース

特定非営利活動法人
ひとにやさしいまちづくり
ネットワーク・東海

〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地

TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)