本文へスキップ

講座

トップページ講座愛知県 人にやさしい街づくり連続講座2005年度 私らしくまちで暮らす>第8回

2005年度 私らしくまちで暮らす

8回 【グループワークの企画づくり】

日時:9月17日(土)10:00〜17:00
会場:名古屋都市センター 11階 大研修室

第8回 【グループワークの企画づくり】

グループワークの進め方について

グループワークの企画づくり

 講座も終盤です。これまで、シンポジウムや講義、報告を聴き、しっかり座学してきました。
今回からは、カリキュラムの流れも<行動する>に変わり、グループワークに向けて準備が始まります。午前は、「グループワークの進め方」についての説明をしました。午後の「グループワークの企画づくり」では、受講者の皆さんにグループワークのテーマや進め方など議論していただきました。

10:00 講義 はじまり

10:10 グループワークの進め方について
  
説明:今井康宏(いまいやすひろ)
        (NPO法人ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海)

11:30 昼食&グループワークに向けて話し合い(各グループ)

13:00 グループワークの企画づくり  

13:00 グループワークの企画づくり
    コーディネーター:中村哲也(なかむらてつや)
      (NPO法人ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海)

16:10 最終発表 

16:40 次回の連絡&後片づけ

各グループ発表

グループワークの進め方について
  説明:今井康宏(いまいやすひろ)
(NPO法人ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海)
 

●下記の項目等について、説明がありました。
・グループワークの目的(テーマ・動機づけ)
・調査の方法
・活動方針・スケジュール
・発表の仕方

グループワークの企画づくり
 コーディネーター:中村哲也(なかむらてつや)
   (NPO法人ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海)
 

 

●ステップ1から3まで議論して、グループワークの企画をつくります。

<ステップ1:グループワークのテーマ、調査する動機を明確にしよう>
・グループワークのテーマとしたいことについて、各自で1つ考えます。
 合わせて、なぜこのテーマを選んだのか、テーマに対する想いなどを発表します。
・討議により、テーマ及び調査をする動機・理由を明確にします。
・テーマ及び動機・理由、グループレポートで提案したいことを模造紙に書きます。

<ステップ2:テーマに基づき、調査内容・スケジュールを決めよう>
・グループレポートの組立を意識しながら、具体的な調査内容と最終的に何を提案したいのかを検討します。
・また、活動スケジュールとグループ内での役割分担を検討します。
・調査内容と活動スケジュール、役割分担を模造紙に書きます。

<ステップ3:最終日の発表のイメージを考えよう>
・提案内容をどのように発表するか、どのような形にするかについても話し合います。
・グループレポートの組み立てと発表の仕方を模造紙に書きます。


●各グループのテーマは下記のとおり
Aグループ「やさしさを広めたい」
Bグループ「やさしさ探し−すごろく作り−」
Cグループ「いつか来る日を人間らしく生きる−年をとっても楽しく暮らしたいから」
Dグループ「精神障害者を知っていますか?−地域と共に生きるために」
Eグループ「人からまち、生活を考える」


Dグループ
・Dグループのテーマは「精神障害と向き合うこと」に決定しました。
・今後、国はこれまで病院に隔離していた精神障害を持つ人コミュニティに戻し、精神化病院を 
無くすように転換するそうですが、コミュニティ側では受け入れ準備を行うことすらないのが現状だそうです。
・そこで私たちは、精神障害者が置かれている現状を調査し、コミュニティに戻っていくために足りないこと・取りかかるべきことを明らかにしたいと考えました。
・そして、私たちが考える精神障害者だけでなく、誰もが普通に安らげるコミュニティのフリースペース(縁側と呼んでみます)はどうあるべきかを提案したいと思います。


 

 

 
コンテンツ

バナースペース

特定非営利活動法人
ひとにやさしいまちづくり
ネットワーク・東海

〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地

TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)