トップページ>ひと&まちに学ぶ>低床電車が走る街 熊本>2熊本道中記/SCENE2 列車で移動編
        
          
            
              |   2 熊本道中記 −まちで見かけるいろいろなバリア− 
           SCENE2 列車で移動編                 小寺岸子 
○スロープ準備でバッタバタ 
○電動車いすだと座席までは行けないのです 
○改札からホームまで あらゆる手段を駆使して乗車 
 
電車は便利な乗り物です。乗った駅から全国に繋がっているからです。気ままな人は電車が好き? 
最近では、交通バリアフリー法にともない利用できる駅が増えつつあります。しかし、現状は・・ということでスライドをご覧ください。 
まずは、事前準備が必要です。
                
                  
                               
              |  
                 橋上駅では、EVもしくは、車いす対応エスカレーターの配慮が必要です。対応されていない場合は、力持ちが何人も必要です。しかし、重量オーバーはお断りされることもある。 
                利用できない駅が存在するということ。                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                   
                熊本駅では、                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                   
                車いす対応のエスカレーターがありました。 
                通常の動きを止め、車いす対応に切り替えるため3分ほど待ちます。 
                車いすの旅には、忍耐と時間を有効に使う話術が必要です。                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 さて、乗車したい電車にのるためには何分前に駅に着けばいいでしょう。。。 
                駆け込み乗車はできません。                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 ホームと電車の段差を解消するための簡易スロープの設置                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 電車を止めて、乗降客を待たせて、一大イベントに・・・ 
                                 | 
               
                               | 
             
             
              |  
                   
                電車に乗り込んでも、どこでも乗れるわけではない。                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 またも、相棒としばしの別れを・・                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 ドア巾の広い電車では、車いすの乗り降りが楽!                  | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 車内では 
                聴覚障害者へは、電工掲示板がある。うるさい車内では、アナウンスよりも視覚情報が有効。                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 車いすのスペースの確保がされている車両                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 スロープがなくても下りられる。                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 ホームから線路への危険防止柵の設置 視覚障害者・子どもも安心                | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 駅でEVを見るとほっとする。。。                | 
               
                               | 
             
             
              | 事前準備もなく、駅員から解放されて・・、一人で気ままに電車に乗れるのはいつ? | 
               
                               | 
             
             
              |  
                 また駅弁が食べたいな!                | 
               
                               | 
             
                 
                 | 
            
            
              INDEX 
                TOP 
■ひとまちネット紹介;間瀬正彦助教授より 
1 はじめに、ちょっと皆さんにお聞きします 
2 熊本道中記 −まちで見かけるいろいろなバリア−  SCENE1 飛行機搭乗編 
 SCENE2 列車で移動編 
 SCENE3 熊本のまちと路面電車編 
 SCENE4 日本一のバリアフリー大学 熊本学園大学編 
 
  3 バリアフリーのまちづくりを考える 
  |