トップページ>ひと&まちに学ぶ>低床電車が走る街 熊本>2熊本道中記/SCENE1 飛行機搭乗編
        
          
            
              |   2 熊本道中記 −まちで見かけるいろいろなバリア− 
           SCENE1 飛行機搭乗編                 橋本知佳 
                では、これから、名古屋空港から福岡空港まで車いすユーザーの私たちと、空の旅をご一緒に 
                
                  
                  
                    1 
                      名古屋空港についてリフトタクシーから降りるところです。車いすの場合、空港までのアクセスが不便です。リフトカーやリフトタクシーは、車いすユーザーの強い味方です。制度を利用する場合、乗車回数や利用時間の制約があります。乗車料金を自己負担するのであれば、予約できればいつでも利用できますが、タクシー以上に料金がかかります。 | 
                     | 
                   
                  
                    2 
                      ロビーです。これから手続きをします。 | 
                     | 
                   
                  
                    3 
                      カウンター前。 
                      車いすの位置からでは、カウンターは高〜い。 | 
                     | 
                   
                  
                    4 
                      カウンターが高いので、係りの人は車いすの側に来てくれます。にこやか過ぎる程の対応なので、ちょっととまどいますが。車いすの場合の搭乗について説明を聞いています。 | 
                     | 
                   
                  
                    5 
                      航空会社の車いすの用意ができました。 
                      機内の狭い通路でも通れる構造になっています。手動車いすのユーザーも電動車いすのユーザーも乗り換えます。JALは色がグレーですね。 
                      小寺(手前)が、「えぇぇ、もう、乗り換えるの? まだ、時間あるよぅ」と、逃げ回っていました。 | 
                     | 
                   
                  
                    6 
                      電動車いすは、バッテリーを積んでいます。バッテリーには湿式とドライ式の2タイプあり、湿式のバッテリーは、液漏れの危険があるため保管や管理が厳しくなります。バッテリーを外さないと飛行機に載せてもらえません。外し方の指示をしています。車いすユーザーはいろいろな準備があるので、空港へ早めに来ないといけません。電動車いすの場合は、1時間前にはついていないといけません。 | 
                     | 
                   
                  
                    7 
                      私たちの車いすが飛行機に載るための準備完了です。ここには、写っていませんが外 
                      したバッテリーはボックスの中に入れられました。電動車いすのコントローラーはしっかり梱包されています。クッションや車いす、それぞれに、迷子にならないようにラベルが付けられています。このあと荷物室に運ばれていきます。 | 
                     | 
                   
                  
                    8 
                      「私たち」が運ばれているところです。 
                      車いすユーザーは一般のお客さんが載る前に、飛行機に乗ります。 | 
                     | 
                   
                  
                    9 
                      搭乗口です。 
                      写真ではよく見えませんが、機内の狭い通路を通るため車いすの車輪(後輪)を外し 
                      ています。内側に小さな車輪がついているので動きます。 
                      座席に移るため、アームレスト(肘掛け)も外します。 | 
                     | 
                   
                  
                     
                      10 
                      機内です。 
                      ものものしいフンイキですよね。 
                      座席に移乗するときに、サポートが必要な場合があるので、このようについていてくれます。 | 
                     | 
                   
                  
                    11 
                      ホッと一息。 
                      座席に座ることができました。 
                      (私の車いすもこの飛行機にちゃんと、載ってるやろかと思っているのか、それとも、馬刺(熊本名物)は絶対食うぞ!と決意しているのか・・・) | 
                     | 
                   
                  
                    12 
                      JASの車いすです。 
                      福岡空港に到着したときは、なぜかJASの車いすがお出迎えでした。(確認したところ、JALとJASは「統合」したのだそうですね。)座り心地が微妙に違います。JALに比べ後輪が小さいですね。 | 
                     | 
                   
                  
                    13 
                      車いすユーザーは最後に降ります。他のお客さんの姿がないですよね? 
                      座席から車いすへ乗り移ります。彼女は、状態が安定しているので、自分で乗り移る 
                      ことができます。車いすのアームレストがじゃまにならないように外してあります。 | 
                     | 
                   
                  
                    14 
                      機内、入り口のところです。 
                      先程は見えなかったアームレストが見えますよね? | 
                     | 
                   
                  
                    15 
                      福岡に到着! 荷物室に積まれていた私たちの車いすもロビーに運ばれてきて・・・。自分の車いすを見るとホッとします。 
                      右端のアイスボックスのようなケースの中にバッテリーが入れられています。ひとつ、ひとつ、梱包がとかれていきます。ラベルも取ります。 
                      外したバッテリーを車いすの元の位置に戻したり、外してあったプラグを繋げます。 
                        (ところで、あとからわかったのですが、私の電動車いすのバッテリーは湿式なのですが、シールド(密閉タイプ)のバッテリーで、中の液がこぼれない構造になっているため、バッテリーのプラグを外すだけでよかったのでした。同行のみなさんごめんなさい!)  | 
                     | 
                   
                  
                    ※姿勢保持の難しい方は、できるだけ自分の車いすに乗っていたい! 
                          要望すれば、搭乗口までは自分の車いすでいけるそうです。そのあとは、航空会社の車いすに乗り移るか、だっこになります。その場合は、特に電動車いすだと、バッテリーを外したり、外したものを荷造りしたりといった時間が必要になるので、前もって、しっかり、航空会社に伝えておく必要があります。  | 
                   
                 
                 | 
            
            
              INDEX 
               TOP 
■ひとまちネット紹介;間瀬正彦助教授より 
1 はじめに、ちょっと皆さんにお聞きします 
2 熊本道中記 −まちで見かけるいろいろなバリア−  SCENE1 飛行機搭乗編 
 SCENE2 列車で移動編 
 SCENE3 熊本のまちと路面電車編 
 SCENE4 日本一のバリアフリー大学 熊本学園大学編 
 
  3 バリアフリーのまちづくりを考える 
  |