|研究レポート|人街連続講座記録集|ひとまちを良くしたいWS|万博後の地域づくりを考える|
|人街活動を記録する|施設HPのバリアフリー情報提案|先進地スタディツアーの記録|
研究レポート 9号 2012.4 |
![]() 【構成】 先進地スタディツアー 奥三河の暮らしづくり活動に学ぶ ひとまち講演会「居住福祉と人にやさしいまちづくり」 人にやさしい街づくり基礎講座 |
研究レポート 8号 2009.2 |
![]() 【構成】 先進地スタディツアー in 岡山・倉敷編 〜まちづくりを聴く・見る・考える〜 「すべての人たちのための交通まちづくり」聴講ノート |
研究レポート 7号 2008.3 |
![]() 【構成】 『イベント型まちづくりをすすめる大垣市を見てみよう〜大垣の○と×、ついでに「ひとまち」の視点で〜』 |
研究レポート 6号 2008.3 |
![]() 【構成】 車いす体験からみた地下鉄への提案 →名古屋市交通局へ提案しました |
研究レポート 5号 2007.3 |
![]() 【構成】 活動の記録 人にやさしい街づくり地域セミナーの位置づけと当法人の役割 人にやさしい街づくり地域セミナーin扶桑町 人にやさしい街づくり地域セミナーin蒲郡(概要) 先輩受講者から聴くひとまち講座 視覚障がい者のための公共トイレ音声案内システム公開フィールド試験の実施 バリアフリーを体験・点検・提言しよう!ワークショップ ひとまちネットワーク・東海 活動記録 2005年5月〜2006年4月 関連ページ人にやさしい街づくり地域セミナー |
研究レポート 4号 2005.9 |
![]() 1冊500円(28ページ 白黒1刷り) |
研究レポート 3号 2004.9 |
|
研究レポート 2号 2004.5 |
![]() 【構成】 NPO設立認証から1年がたちました NPO設立認証から1年を振り返って 〜メンバー紹介&ひとこと〜 活動の記録 津島まちなかウォーク&人にやさしい街づくり地域セミナー 人にやさしい街づくり地域セミナー(瀬戸) ひとまちネットワーク・東海 活動記録 2002年12月〜2004年4月 関連ページ人にやさしい街づくり地域セミナー |
研究レポート 創刊号 2004.4 |
|
2005年度 愛知県 人にやさしい街づくり連続講座記録集 |
![]() 【構成】 2005年度「人にやさしいまちづくり連続講座記録集」発行にあたって 講座カリキュラム 講座概要 講義抄録 サポーター記録 受講者から見たひとまち講座 講座を振り返って 運営する会活動経過 関連ページ人にやさしい街づくり連続講座 |
2004年度愛知県 人にやさしい街づくり連続講座記録集 |
![]() 1冊1,000円(72ページ、白黒1色刷り) |
2003年度 愛知県 人にやさしい街づくり連続講座記録集 |
![]() 【構成】 講座第1日〜第10日の記録 講座の資料 講座のまとめ(2003年の講座をふりかえってみました) 実行委員会の記録(講座は‘こうしてつくられた’がわかります) 関連ページ人にやさしい街づくり連続講座 |
愛知の「ひとまち」を良くしたいワークショップと提案の記録 |
![]() 1冊1,000円(102ページ、白黒1色刷り) |
万博後の地域づくりを考える 〜身近なまち・発見観光計画〜の記録 |
|
人にやさしい街づくりの活動を記録する その3 |
![]() 【構成】 「人にやさしい街づくり活動交流会 これまでとこれから 交流会当日のスケジュール 分科会の記録と、予め作成した活動報告資料 他 2011年発行 |
人にやさしい街づくりの活動を記録する その2 |
![]() 【構成】 「人にやさしい街づくり」の活動を記録するシリーズの企画の経緯 分科会の記録と、予め作成した活動報告資料 まとめの会の記録 他 2009年発行 |
人にやさしい街づくりの活動を記録する その1 |
![]() 【構成】 人にやさしい街づくりの15年の到達点と新たな可能性を探る 「人にやさしい街づくり」活動交流会 シリーズ第1回 2009年2月14日の記録 |
施設と障害者等の協働型・対話型バリアフリー情報の提案 |
![]() (88ページ 一部カラー刷り) 【構成】 1.わたしたちの活動の概要 2.公共施設のバリアフリー情報の作成 3.公共施設のバリアフリー情報の提案 4.ルーセントタワーとの取り組み 資料編 関連ページ車いす使用者等に向けた施設ホームページの提案(新しいウインドウが開きます) |
車いす使用者等に向けた施設ホームページ試作版の提案&活動記録 |
![]() (88ページ 一部カラー刷り) 【構成】 1.調査方法 2.考察・こだわり情報 3.施設ホームページ試作版の提案 4.案内情報 5.今後に向けて 資料編 関連ページ車いす使用者等に向けた施設ホームページの提案(新しいウインドウが開きます) |
東日本大震災 被災地はいま ―2012夏・宮城をゆく― |
![]() 1冊500円(31ページ 白黒1色刷り) 【構成】 宮城県応急仮設住宅「あすと長町」を訪問して 仙台市若林区荒浜地区、名取市閖上地区 大津波から1年4カ月経った気仙沼の今 陸前高田市「奇跡の一本松」 世界遺産平泉 2012年8月発行 |
出雲大社60年遷宮・神の国出雲へ ― 出雲編 ― |
![]() 1冊500円(32ページ 白黒1色刷り) 【構成】 旅の楽しみは、ハプニングから生まれる 〜観光バリアフリーが進むまち松江〜 60年ぶりの遷宮・出雲大社へ 〜正しく参拝ができました〜 出雲大社60年遷宮・神の国出雲へ 〜 神の国でやさしさの縁を結ぶ 〜 神話と妖怪を巡る旅 境港市 〜水木しげるロード〜 妖怪の国へ 〜楽しく妖怪に触れられるまち境港〜 2015年8月発行 |
「観光のまち」から学ぶ ― 高山祭編 ― |
![]() 1冊500円(32ページ 白黒1色刷り) 【構成】 車いすでゆく秋の高山祭 〜人の温かさに触れる祭とやさしいまち〜 車いすでゆく飛騨高山の旅 〜トイレの心配をせずに、のんびり楽しめるまち〜 歩いて楽しむ、飛騨高山の古い町並み 〜絢爛豪華な山車に見惚れていても大丈夫〜 飛騨高山のまちづくり 〜歴史的風致維持向上と施設整備〜 2015年8月発行 |
〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地
TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)