トップページ>提案・研究会>バリアフリー観光情報の提案>2009年度事業 施設と障害者等の協働型・対話型バリアフリー情報の提案
当法人では、2008年度に引き続いて名古屋都市センターの助成を受け、障害者などの人たちにとって必要な施設のバリアフリー情報(トイレ、エレベーター、出入口の段差、サービスなど)を、施設のホームページ、パンフレット、案内表示で提供していく事業に取り組みました。
2009年度はさらに内容を発展させ、名古屋市内において、市民活動の拠点となるホールや会議室(集会室)、宿泊施設のある公共施設をモデルに、バリアフリー情報3点セット(ホームページ、パンフレット、案内表示)づくりを実施しました。
●取り組みの趣旨
★対象:3つの施設で実施。うち2つの施設ではバリアフリー情報のページを見ることができます。
・名古屋市公会堂 →(バリアフリー情報のページ)
http://www.nagoyashi-kokaido.jp/Barrierfree/data/sagyouyou.web.fc2.com.koukaidou_top.html
・名古屋市市政資料館 →(バリアフリー情報のページ)
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/52-7-8-0-0-0-0-0-0-0.html
・ウィンクあいち(愛知県女性総合センター)
★内容:
3施設のホームページ、パンフレット、案内表示づくりに取り組む。
★方法:
・施設側と利用者側とが協働でつくる。
・障害当事者として主に車いす使用者、建築設計士、バリアフリーツアー企画関係者、
環境デザイン学科の先生、都市計画コンサルタント、他、様々な分野か ら参加してつくる。
・現地見学、ワークショップ(会議)においてつくる。
・施設側と施設を利用する側とお互いの顔を見ながら、意見交換し、つくる。
★効果:
・誰もが利用しやすい施設としてのPRが図られ、施設の活性化、さらには社会の活性化に繋がると考え、取り組む。
・バリアフリーチェックというものではなく、客観性に重点を置き、利用者側で判断できる内容(バリアフリー情報)
をつくる。
・バリアフリー情報をつくることだけが目的ではなく、改修時に向けたアドバイスや、建築設計士の方にとっては次の
設計に活かしていただける場の提供。
2008年度は、商業施設などを対象に見学・取材を行いました。その中の1つである名古屋ルーセントタワーにおいては、今年度に入って施設管理者と数回の打ち合わせを行い、この夏、施設内の案内表示が改善されました。秋にはルーセントタワーの公式ホームページにバリアフリー情報が追加されました。トップページからバリアフリー情報のページに移ることができます。
名古屋ルーセントタワー バリアフリー情報のページ
http://www.lucent-tower.jp/barrierfree/index.html
★名古屋ルーセントタワーについて★ 名古屋駅周辺にはランドマーク的な存在の建物がいくつかありますが、ルーセントタワーもそのひとつで2007年オープン。 地下1階から2階はレストランやコンビニ、3階はクリニックフロア、上階はオフィス棟となっています。飲食店はほぼどのお店も車いすで入れます。名古屋にお越しの際はぜひお立ち寄りください。 2008年度の名古屋ルーセントタワー見学・取材の模様
|
※A4版/88P/一部カラー
※構成:1 わたしたちの活動の概要
2 公共施設のバリアフリー情報の作成
3 公共施設のバリアフリー情報の提案
4 ルーセントタワーとの取り組み
5資料編
※報告書をご希望の方は、本法人までご連絡ください。報告書のみ無料で送付させていただきます。
送料等は自己負担でお願いします。
※この報告書は平成21年度(財)名古屋都市センターまちづくり活動助成を受け作成しました。
〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地
TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)