本文へスキップ

講座

トップページ講座愛知県 人にやさしい街づくり連続講座2004年度連続講座カリキュラム>第7回

2004年度 熱意★活動★ネットワーク―まちとくらしにやさしさを広げる―」

第7回 「地域が変わる、地域を変える−地域と個人の自立・自律−」

第7回は「ドイツを参考に地域自治の仕組み」「高浜流のまちづくり」などについて学びます。

日時:9月4日(土)13:00から17:00
会場:愛知県社会福祉会館3階
    ボランティア学習室
 

講義グループ討議

★★「地域が変わる、地域を変える−地域と個人の自立・自律−」★★

 講師:山崎仁朗さん(岐阜大学)

   講演内容
1,自己紹介
2,講義の主旨  
   3,「平成の大合併」の背景と問題点
4,ドイツの住民自治組織−都市末端代議機構の事例−
5,<日本で><知己自治>をどう発展させるか

 ドイツの住民自治組織「都市末端代議機構」の事例を参考に取り上げ、基礎自治体と住民の関係個人との関係のあり方について講義をされた。


山崎先生からスライドを交えてドイツの事例を聞きました
山崎仁朗さんのプロフィール

高校まで千葉県で育つ。大学から名古屋に移って人生の半分以上はこの地域で過ごす。
名古屋大学で助手を務めたあと、現在岐阜大学地域科学部。
現在、「ぎふまちづくりセンター」が主催する各種活動をサポートしている。
著書:
「世界の住民組織」(共著)2000年
「地域学への招待」 (共著)1999年 等

★★「高浜流福祉でまちづくり〜団塊の世代の居場所づくり〜」★★

 講師:岸上善徳さん(高浜市)

  講義内容: 
1,高齢者福祉・介護保険を切り口とした「福祉でまちづくり」
2,介護保険制度は「共助」の精神、介護予防は「自助」が基本
3,介護保険・介護予防事業の取り組み「車の両輪」
4,地域福祉計画の策定への取り組み
5,安全、安心快適に住み続けられる居住環境(居住福祉)の実現を目指す

○協働による介護予防と地域共生
○高浜市全世代楽習館
・痴呆予防講座 
・講座などの成果を展示する展示サービス
・高齢者が持つ技術などを発揮できる活動を勧め、市民との交流の場を提供する事業

岸上善徳さんのプロフィール

日本福祉大卒。
高浜市役所民生課、企画政策課、長寿課を経て、2002年より福祉部長。
著書に「特集 地域福祉計画〜地域に眠る人材の発掘・確保の循環システム構築」(月間福祉)


高浜市の岸上部長から、市での取り組みについて伺いました

コンテンツ

バナースペース

特定非営利活動法人
ひとにやさしいまちづくり
ネットワーク・東海

〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地

TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)