本文へスキップ

講座

トップページ講座愛知県 人にやさしい街づくり連続講座2004年度連続講座カリキュラム>第6回

2004年度 熱意★活動★ネットワーク―まちとくらしにやさしさを広げる―」

第6回 「障がい者と運動 −社会福祉の歴史−」

第6回は「障がい者の暮らしと運動の歴史」「視覚障がい者運動」などについて学びます。

日時:8月28日(土)13:00から17:00
会場:愛知県社会福祉会館3階
    ボランティア学習室
 

講義グループ討議

★★「障がい者運動―社会福祉の歴史」★★

 講師:大友昌子さん(中京大学)

  講演内容
1,歴知的な知識と考え方
2,障がいを持つ人の暮らしとその変遷
3,障がいをもつ人々とその仲間たちの社会的運動
4,「障がい者と運動」−未来への戦略
 

 障がいをもつ人の暮らしの変遷を産業社会の前(前近代・江戸期)と産業社会以後(近代から現代・明治以降)とに分けて歴史的視野でみた。
その上で、世界の動きとして、1950年代北欧のノーマライゼーションの思想、国連の国際障害者年(1981年) 、アメリカのADA法(1990年)と 、それらに対する日本の動きとして、「青い芝の会」(1957年〜)、仙台での第1回車いす市民全国集会(1972年)、愛知県での「愛知県重度障害者の生活をよくする会」(1973年)、障害者インターナショナル(DPI)の日本会議(1986年)などの変遷をみた。
未来への戦略として、「中央集権から地方分権へ」「世界−アジア−日本という視野の中での障がい者運動」「障がい者の第三世代の登場」にまとめた。


大友先生から社会福祉の歴史について学びました

大友昌子さんのプロフィール

社会福祉の領域にかかわりをもつようになって30年以上が過ぎる。
専攻分野は社会福祉・社会福祉の歴史。1895年から50年間にわたって日本が植民地とした台湾の社会福祉の歴史研究に取り組んでいる。

★★「点字をめぐる視覚障がい者運動と成果」★★

   講師:梅尾朱美さん(愛知視覚障害者協議会)

  講義内容: 
1,点字投票
2,教科書の点字版 
3,点字の誓願署名
4,母子手帳

 点字による投票が全国で最初に行われたのは実は名古屋で、大正デモクラシーの頃の普通選挙運動と連動していた。戦後になって教科書の点字版(1950年代)、点字の請願署名の有効性を求める運動(1960年代)と、運動が成果に結びついてきた。また、梅尾さんご自身が育児で苦労された体験を通して、母子手帳の点字版(1989年、名古屋市)がつくられたことも紹介された。

梅尾朱美さんのプロフィール

愛知視覚障害者協議会(愛視協)事務局長の活動を、結成以来33年間続けている。
昨年には、愛知県障害者の雇用を進める会を結成し、代表を務めている。

梅尾さんから点字に関する運動について学びました

コンテンツ

バナースペース

特定非営利活動法人
ひとにやさしいまちづくり
ネットワーク・東海

〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地

TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)