トップページ>講座>愛知県 人にやさしい街づくり連続講座>2004年度連続講座カリキュラム>第6回
第6回 「障がい者と運動 −社会福祉の歴史−」
第6回は「障がい者の暮らしと運動の歴史」「視覚障がい者運動」などについて学びます。
日時:8月28日(土)13:00から17:00 会場:愛知県社会福祉会館3階 ボランティア学習室 |
★★グループ討議★★
A〜Fの各グループが各自の意見、提案、感想などを貼り付けた模造紙をまとめました。
![]() |
グループ討議の内容をまとめていきます |
|
発表する方も聞く方も真剣です |
★★グループ討議の発表★★
<Aグループ>
「社会」「当事者」「家族」「住居」「仕事」という5つの問題に対し、障害者と健常者の区別はない。寄付・補助を取るだけの時代は終わらせ、自分たちで社会をつくらなくてはいけない。それには、第三世代が自覚し障害者と健常者が連携して、次世代のための運動をする必要がある。
<Bグループ>
障がい者の遠慮などへの対策が必要で、イベントなどのムードづくりを通した障がい者の参加支援に取り組むことで、障がい者がいてあたりまえの社会にしていこう。
<Cグループ>
障がい者の運動をどうしたら有効に実現出来るか?
共感を持たせる。継続的な場→コミュニケーション→発展
<Dグループ>
障がい者問題、運動、地域活動の参加など
<Eグループ>
市民参加、声を大にする、意見を採り入れる。市民だけでは難しい、行政に働きかける。
<Fグループ>
障がい者運動の実態を把握すること支援が課題
〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地
TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)