本文へスキップ

講座

トップページ講座愛知県 人にやさしい街づくり連続講座2004年度連続講座カリキュラム>第5回

2004年度 熱意★活動★ネットワーク―まちとくらしにやさしさを広げる―」

第5回 「交通を考える −動き始めた市民−」

第5回は「交通を考える」「熊本の取り組み」などについて学びます。

日時:8月21日(土)13:00から17:00
会場:愛知県社会福祉会館3階
    ボランティア学習室
 

講義グループ討議

★★「交通を考える」動き始めた市民★★

 講師:森田 優己さん(桜花学園大学)

 「交通とは、生活の質という私たち一人一人と関わりのある社会全体の問題である」という視点からの講義であった。交通とは「あって当たり前」のものでなく、市 民自らが作り上げていくものであり、そのために私たちには「賢い市民」になることが求められている。

森田 優己さんのプロフィール

富山県高岡市生まれ
現在、桜花学園大学で教鞭をとるかたわら、北勢線協議会議の会長をつとめる。
研究分野は交通経済学、地域経済学。

参考図書
・ 「石坂直行・福祉著作集」(福祉のまちづくり関連の先駆的文献シリーズ2) (株)HM研究所
・交通権学会編「交通権憲章」日本経済評論社

・ 「新版 交通論を学ぶ」

 

★★「低床電車が走る街 熊本」★★

  講師:熊本バリアフリー事情調査団 橋本知佳さん

     熊本市の低床電車の実例から、交通システムからバリアフリーの実現がどのように取り組まれてきたかを説明された。

熊本バリアフリー調査団

本年の5月14日から17日にかけて、NPOひとまちネットワークの主催で熊本に出かけたメンバー。熊本市役所、熊本県庁へのヒアリング、熊本の市民グループ「ヒューマンネットワーク・熊本」「バリアフリーデザイン研究会」との意見交換会、低床電車乗車体験などを行った。

コンテンツ

バナースペース

特定非営利活動法人
ひとにやさしいまちづくり
ネットワーク・東海

〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地

TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)