トップページ>ひと&まちに学ぶ>2007年度 イベント型まちづくりをすすめる大垣市を見てみよう
「『まち』に学ぶ」シリーズ その4
イベント型まちづくりをすすめる大垣市を見てみよう
?大垣の○と×、ついでに「ひとまち」の視点で?
|
|
【日程】2007年11月17日(土)〜18日(日)
【参加者】14名
大垣は昔から“水の都”と呼ばれ、豊富でおいしい地下水に恵まれ、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた結びの地でもあります。ここ数年、まちづくりの拠点ができ、条例等ができ、まちづくり市民活動が盛んになり、その結果イベントも増えました。
今回はそんなイベントに参加し、まちづくりに関わるひとと交流し、まちを散策した参加者の方々に大垣の○と×、ついでに「ひとまち」の視点でまちをめぐりました。

第一日目/ 第二日目/
【アクセス】
JR名古屋駅〜JR大垣駅
【一日目】
テーマ:イベント型まちづくりをすすめる大垣市を見てみよう
●「かがやきライフタウン大垣2007」オープニングセレモニー参加
ひとまちネットワーク東海の活動紹介ブースを出典

●「まちづくり井戸端会議〜かがやきネットワーク〜」(東海三県交流企画)
・伊賀上野町家みらいセンター
・ひとにやさしいまちづくりネットワーク・東海
・まちづくり工房大垣歴史観光グループ
・大垣まちづくり市民活動支援会議
と、東海三県からまちづくり活動を行っている団体が参加、活動を報告しあいました。
夜は懇親会へ・・・

【二日目】
テーマ:大垣のまちを「ひとにやさしいまちづくり」の視点で歩く
大垣観光ボランティアの方の案内で、美濃路めぐりコースと大垣城外堀(水門川)めぐりコース(ミニ奥の細道)のまち歩きをしました。


|