トップページ>講座>愛知県 人にやさしい街づくり連続講座>2004年度連続講座カリキュラム>第8回
第8回 グループワークの企画づくり
第8回はグループワークの企画づくり。まずはじっくりテーマを決めます。
調査の方法・スケジュールまで、決まるかな?
日時:9月11日(土)13:00から17:00 会場:愛知県社会福祉会館3階 ボランティア学習室 |
【ステップ1】 グループワークのテーマを決めよう
【ステップ2】 テーマに基づき活動方針を決めよう
【ステップ3】 グループレポートの内容を整理しよう
コーディネーター:星野広美さん(ひとまちネットワーク・東海)
|
今日は、コーディネーターが講座を進めます。 星野広美さんです。 |
|
グループワークのテーマを決めています。順調のようです。 |
|
発表をしています。 各グループ発表のあと、質疑応答があり、コーディネーターからアドバイスがあった り・・・。 |
発表を聞いて、会場から質問がでました。 |
![]() |
次のステップへなかなか進めない? ステップごとに発表をし、次のステップへ進みます。 中には、進めないグループも・・ |
|
<Aグループ>
テーマ「障害者も安心して生活がおくれる街へ」
※障害者も気楽に外出できるように、障害者の実際の生活を調査し、その課題を整理して提言に結びつける。
<Bグループ>
テーマ「地域に目指した活動に、どうしても参加したくなるようなよびかけ方を考える」
※ 呼びかけの方法と魅力ある中身づくり、障害者も集まる活動拠点づくり。
※ 調査方法、スケジュールについても検討した。
<Cグループ>
テーマ「テーマ」未決定
※ どうゆうテーマにしようかずっと検討したが結論がでなかった。
<Dグループ>
テーマ「常滑を人にやさしい街にするには」
※ 車いす利用者も一般の人もともに楽しめる古いまち、常滑の古い町並みを検証しよう。
<Eグループ>
テーマ「事例→改善→提言?」
※ 提言だけ終わるのではなく、つづけてやっていきたい。
<Fグループ>
テーマ「ひとまち活動のきっかけづくり」
※理想のアドバイザーとは、今までの事例を参考にしてやっていきたい。
実際やってみないとわからない。
〒463-0096
名古屋市守山区森宮町100番地
TEL/FAX 052-792-1156
Eメール hitomachiあっとまーくnpo-jp.net
(迷惑メール対策のため@をあっとまーくに変えてあります)